
外来受診について
初診の方
3ヶ月以上通院が中断している方も含みます。
・必ずお電話でご予約の上、お越しください。
・医師の診察の前に、精神保健福祉士が問題や症状、経過などをお伺いします。
・他の病院に通院中、あるいは受診したことがある方は、紹介状や薬の内容が分かるものをご持参してください。
※ご予約などについては 受診のご相談をご覧ください。
受診の流れ
- STEP1
-
お問合せ・ご予約
-
- お電話にてご予約をお願いします。
変更:050-1725-8588(AI電話)
予約受付時間:月~金 9時~17時
・初診は完全予約制です。AI電話にて受付後、医療連携室よりご連絡し、必要な情報をおうかがいして受診までの調整をいたします。
・緊急性の高い入院については24時間365日の受入体制を整えております。当院代表電話までご連絡ください。
- STEP2
-
受付
-
- 予約日時に外来までお越しください。
マイナンバーカードまたは資格確認証をご提示ください。
(お持ちの方は)紹介状もご提示してください。
<初診・未予約・診察券をお忘れの患者さん>
直接、外来窓口までお越しください。
<予約済(再診)の患者さん>
まずは再来受付機に診察券を通して受付をしてください。
・初診の方は、予診票をご記入いただきます。
(予診票はこちらのページで事前にご確認いただけます)。
- STEP3
-
予診・診察
-
- 医師による診察を行います。
・初診の方は事前にソーシャルワーカーによる予診を行います。
・症状に応じて各種検査を実施いたします。
- STEP4
-
お会計・処方箋渡し
-
- 会計窓口にてお会計をします。
会計窓口または自動精算機にてお支払いいただけます。
・処方箋は会計窓口にてお渡しいたします。
診療科目

診療科目
精神科
医療機関における医科の診療科の一つであり、精神疾患に関する医学分野の一つ
心療内科
患者の身体面だけではなく心理・社会面を含めて、人間を統合的に診ていこうとする全人的医療を目指す医学の一分野
専門外来
当院の外来診療では、さまざまな心の病気の方をサポートする体制を整えております。
専門外来について

精神科外来
「ストレスでなかなか寝つけない」「気分が落ち込んでやる気がでない」といった抑うつ状態にある方から、「頭の中で人の声が聞こえる」「誰かに覗かれている」などの様々な症状・幅広い精神疾患を対象としています。
摂食障害外来
専門医が、「食事を食べれない」、「食べても吐いてしまう」、「むちゃ食いしてしまう」、「体重が増えることが怖い」など食べることに関連したご相談に対応いたします。
依存症外来
当院では主にアルコール問題、ギャンブル問題でお悩みの方を対象とした依存症治療を行っています。
物忘れ外来
認知症や高齢期のうつ病などでお困りの方を対象とした外来です。専門的な診断、治療を行い、症状や行動障害の緩和と支援を行います。なお、今後の生活や介護についてもご相談をお受けしています。「もの忘れ」「大事なもののしまい込み、探し物が目立つようになった」「日付や曜日を間違える」「調理や片づけがうまくできなくなった」「元気や意欲がなくなった」「イライラしたり、被害的なことを言ったりする」などが見られる方に、早めの受診相談をお勧めします。
ストレス外来
「気分が落ち込む」「意欲、集中力が落ちて仕事や家事に支障をきたしている」「眠れない」などとお悩みの方、あるいは「家族がうつ病かもしれない」とご心配されている方などのご相談に応じています。
当院は患者さんやご家族のために医療相談の窓口を設けています。
色々な問題について当院の精神保健福祉士がともに考え、解決のお手伝いをいたします。
相談内容については秘密を厳守いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
お知らせ
- お問い合わせ