当院で受けることのできる専門治療
当院ではご利用者の治療や社会復帰を支援するために、様々な専門的な治療やリハビリを実施しています。
ここではその一部を紹介します。
精神療法
精神科医が患者さんと対話しながらその訴えに耳を傾け、病気の状態を評価・診断します。その結果を受けて複数の治療法を提案し、患者さんとともに治療を進めていくことになります。精神療法の進め方や方法については、担当医師によって多少異なりますが、まずは医師と患者さんとの信頼関係を築き、深めていくことが基本となります。薬物療法
近年、精神科における薬物療法は飛躍的な進化を遂げています。これまでの錠剤、カプセル剤に加え、液剤、成分がゆっくりと溶け出すことで服用回数が減らせる徐放剤、長期持続型の注射剤など多種多様な剤型が登場し、服薬の選択肢が広がりました。 精神科医は患者さんに効果があると考えられる薬物を選び、病状説明とともに薬物効果や副作用をていねいに説明します。 このように、患者さんに納得していただいたうえで処方内容を決定していきます。クロザピン治療
これまで2種類以上の薬を試したがあまり効果がなかった、足がむずむずする・手足がふるえるなどの副作用のために十分に薬を使えなかったという「治療抵抗性統合失調症」の方に対して唯一効果が認められているのがクロザピン(商品名:クロザリル)です。当院は、クロザリルの登録医療機関です。詳しくはこちら。修正型電気けいれん療法(m-ECT)
2021年4月より当面の間、中止いたします。作業療法
病気により生活に支障をきたすようになった方が、その人らしく、より良い生活が送れるよう作業療法を通して支援します。スポーツや創作活動、レクリエーション、学習会など、個人に合ったプログラムを多数用意しており、①症状の安定や理解 ②人との関わり方の改善 ③日常生活の維持や向上 ④社会復帰などをめざして、一緒に取り組んでいきます。なお、作業療法はデイケアのご利用者のほか、入院中・外来通院中の方を対象に行われています。SST(社会技能訓練)
コミュニケーションの方法や問題への対処法など、生活に必要な技術を身につけていくリハビリテーションです。 当院では、専門リハビリテーション、B病棟アディクションユニット、B病棟ストレスケアユニット、リワークにてSSTが行われています。- ■ 専門リハビリテーションでのSST
- SSTベーシック:基本的なコミュニケーションの技術を練習します。
- 専門リハビリテーションのプログラムの内容
- ■ 復職デイケア(リワーク)でのSST
-
- SST(リワーク):一般就労で必要な対人関係の技術を身につけます。
- 復職デイケア(リワーク)のプログラムの内容