専門リハビリテーションのプログラム
きのこの会
発達障害をお持ちの方が、日常生活の中でがんばっていることや、困っていることを語り合うグループです。その特性や対処法について学ぶとともに、病気について理解したり、共感したりしながら、それぞれがより良い生活の仕方を考えていきます。
- ■ 対象者
- 発達障害(アスペルガー症候群、ADHDなど)と診断された方(主治医の了解が必要です)
- ■ 日時
- 毎週水曜日 午後2時~
リフレッシュエクササイズ
スポーツインストラクターを講師に迎え、各自のペースで心地よい運動を行います。内容はその日の参加者に応じて、ボディポテンシャル、有酸素運動、ストレッチ・リラクゼーションなどを組み合わせて行います。
- ■ 対象者
-
- 身体を動かすことがおっくうで、運動が苦手な方
- 軽く体を動かし気分転換をしたい方
- 人との交流は苦手だが、広い空間で密な関係でなければ参加できそうな方
- ■ 日時
- 毎週水曜日 午前11時15分~
こころエクササイズ(マインドフルネス)※2020年12月末より、しばらく休止いたします
マインドフルネスは、心のエクササイズです。えんえんと続くグルグル思考や辛い感情の波、強い衝動に対処できる技術、しなやかな心を養い、ストレスや生活上の問題に左右されず、落ち着いた気持ちで生活できるようになることをめざします。登録制で、全12回(3か月)が1クールです。
- ■ 対象者
- うつ病などのストレス性疾患、発達障害、不安障害、適応障害、依存症、摂食障害、神経症などの方で以下のような症状でお困りの方;
・怒り・不安などの感情のコントロールが苦手
・欲求や衝動のコントロールが苦手(自傷行為、過食、飲酒、賭博など)
・過去や未来のことをグルグル考え続けて、抜けられない
・自分の感情や感覚に気づきにくく、急に調子を崩しがち
※マインドフルネスが適さない方もおられます。まずは主治医にご相談ください。
- ■ 日時
- 毎週水曜日 午後1時30分~
創作グループ
・活動を媒介にし、交流を拡大するグループです。簡単な裁縫、ビーズ、リボンなどを用いて小物作りをしながら、穏やかに参加者と交流していきます。裁縫などが苦手な方も新たな自分発見の場となる可能性があります。まずはご見学からどうぞ。
- ■ 対象者
-
- これまで集団で過ごす経験の少なかった方
- 人との交流は苦手だが、何かをしながらであれば交流できそうな方
- 自分の楽しみとなる活動を見つけたい方
- ■ 日時
- 毎週木曜日 午前10時15分~
陶芸
専門講師からアドバイスを受けながら、お皿・コーヒーカップ・お茶碗など、自分がつくりたいものを自由につくることができます。粘土に触って作品をつくることで集中力が身についたり、達成感が得られたりします。
- ■ 対象者
- 陶芸に興味のある方
- ■ 日時
- 毎週木曜日 午後1時45分~
SSTベーシック
人からの頼みごとをうまく断れない、嫌に感じてもうまく伝えられない、人とうまく交流ができない…など、人とのコミュニケーションが思うようにできない方のためのプログラムです。基本的な人間関係の技術をゆっくりと分かりやすく学ぶことで、ストレスの少ない社会生活をめざします。
※SST(Social Skills Training)は対人技能訓練のこと
- ■ 対象者
- 人とのコミュニケーションが苦手な方、自信のない方
- ■ 日時
- 毎週月曜日 午後2時~
ゆるカフェ
美術講師に指導を受けながら、様々な創作活動が行えます。また、その様子を見学したりしながら、穏やかに交流していきます。お茶を飲みながら、ゆっくりと過ごすだけの参加でも大歓迎です。
- ■ 対象者
- 対人緊張が強く、人づきあいが苦手な方
- ■ 日時
- 毎週金曜日 午後1時45分~
お問い合わせ

八幡厚生病院 専門リハビリテーション
〒807-0846 北九州市八幡西区里中3-12-12
電話: 093-691-3344(代表)